人間ドック
各種健康診断
働く人の健康診断
協会健保ご加入の方
診断書
熊本市住民健診
オプション検査
検査内容紹介
検査項目一覧
検査項目 | この検査でわかること | |
体格 | BMI | 肥満度の判定の一つで、体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められます。BMI=22の時に最も疾患の合併率が少ないと言われています。 |
腹囲 | 立位で軽く息を吐いた状態でおへそ周りを測定します。男性85cm以上、女性90cm以上で内臓脂肪型肥満と診断されます。 | |
血圧 | 心臓が血液を送り出すときに血管に加わる圧力を調べます。高い血圧が続くと血管が早く老化して、脳出血や脳血栓、心筋梗塞の危険が高まります。 | |
血中脂質 | 中性脂肪 | 主にエネルギーとして利用され、残りは脂肪として体内に蓄えられます。とりすぎると動脈硬化症や肥満の原因となります。 |
HDL コレステロール | 血管からコレステロールを運び出す善玉コレステロールで、これが少ないと動脈硬化を起こしやすくなります。運動や禁煙で改善が見られます。 | |
LDL コレステロール | コレステロールを末梢の組織に運ぶ悪玉コレステロールで、これが多いと動脈硬化を起こしやすくなります。 | |
肝機能 | GOT | 肝臓に含まれる酵素で急性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害、肝硬変、肝臓がんなどで上昇します。またGOTは心筋障害、骨格筋の疾患でも上昇することがあります。 |
GPT | ||
γ-GTP | アルコール性肝障害や閉塞性黄疸などで測定値が上昇します。とくにアルコールによる肝障害に敏感に反応します。 | |
血糖 | 血糖 | 血液中のブドウ糖の濃度を測定する検査です。糖尿病の診断に欠かせません。 |
HbA1c(JDS) | 赤血球中の糖分を調べるもので、過去1~2か月の平均的な血糖の状態を反映しています。 | |
尿一般 | 尿糖 | 糖尿は、血液中に含まれるブドウ糖が尿中に排泄されたもので、これが出ている場合、糖尿病が疑われます。非糖尿病性尿糖もありますので鑑別が必要です。 |
尿蛋白 | 血液中に含まれる蛋白が尿中に出てきたもので、健康な人でも一時的に出ることもありますし持続して陽性を示すときは、腎炎、ネフローゼなどの疾患が疑われます。 | |
尿潜血 | 尿の中に潜む赤血球を調べます。陽性を示すときは、尿道炎、膀胱炎、腎臓や尿管の結石などが疑われます。 | |
腎機能 | クレアチニン | 蛋白質をエネルギーとして利用したあとに出る老廃物です。腎臓の機能に異常が起こると尿中に捨てられているクレアチニンの量が減り、血液中の値が高くなります。 |
e-GFR(糸球体ろ過量) | 腎臓の中で血液をろ過する働きをあらわします。血液検査のクレアチニン値と年齢・性別から算出されます。ろ過が十分ににできなくなっていると低くなります。 | |
代謝 | 尿酸 | 尿蛋白が分解・吸収された後に残る老廃物の一種です。腎機能の低下やプリン体の取り過ぎで血液中に増えてきます。痛風のチェックにも欠かせません。 |
貧血 | 赤血球数 | 赤血球および血色素は、肺で酸素と結合して体の隅々まで酸素を運び細胞を活性化する働きがあります。不足すると、疲れやめまい、息切れなどの貧血状態があらわれます。また栄養の偏り、胃や十二指腸、婦人科系の出血のある疾患など、いろいろな病気が原因で貧血が引き起こされます。またヘマトクリットは血液中に含まれる赤血球の割合を示すものです。 |
血色素 | ||
ヘマトクリット | ||
心電図検査 | 心臓の筋肉が鼓動を打つために発生する微弱な電気信号を、体表面につけた電極から検出し波形として記録します。その乱れから病気の兆候などを読みとります。心臓の筋肉の異常、不整脈、心臓肥大などが分かります。 | |
眼底 | 眼底カメラで網膜の写真を撮ります。身体の中で血管の状態を直接見ることのできる唯一の場所です。高血圧や糖尿病による影響や動脈硬化の有無や程度を知ることができます。 |
ご予約の際に確認させていただくこと
ご希望のコース ご希望の日程 お名前・生年月日 郵便番号・住所・電話番号 健康保険証の種類